戻る

圓心流兵法



円心流について

(文中敬称略)

 本来は居合・剣術・和術(柔術)・組討剣伝(柔術と居合を合わせた技法)・据物剣法(据物斬り)・棒術・槍術・薙刀術などからなる流派であるが、現在は中興三代宗家の小橋日感が昭和に入ってから他流の技も採り入れて定めた居合・和術の形が主に指導されている。
この流派の居合の特徴は、背後の敵を想定した技が多いこと、突き技を至極とすること、納刀の動作が他流よりも比較的容易であることなどである。また、実際に据物斬りを積極的に行う流派でもある。

 戦国時代の北面の武士・速水長門守円心は組討の達人であった。同じく北面の武士の犬上将監永勝が円心より組討術を学び、家伝の剣法と合わせて速水円心を祖とする流派を開き「兵法組打剣伝」と称した。これが円心流の始まりであるとされる。
その後、第7代の犬上郡兵衛永保まで伝わったが、幕末の小橋庄兵衛までの系譜は不明である。
*この伝承は、柔術流派として有名な扱心流の伝承とほぼ同じである。扱心流では、開祖を速水円心ではなく犬上長勝としているが、円心から組討術を学んだ長勝が流派を開いたという同一の伝承を伝えている他、犬上長勝から犬上永保までの系譜もほぼ同一である。(但し、実際に扱心流を開いたのは犬上永保である)
 円心流の源流が扱心流である可能性もあるが、犬上永保から幕末までの系譜が不明なので確かなことはわからない。


 幕末、讃岐(香川県)の住人・小橋庄兵衛は、円心流に神道無念流を採り入れ、技を整理したので、小橋庄兵衛を中興の祖とする。
*これが現在の円心流の始まりとされていることから、小橋庄兵衛が円心流の実質的な開祖と思われる。
小橋庄兵衛は、流れる水をも斬った、居合の達人であったと伝えられる。

 中興二代となった、藤本林五郎は庄兵衛の娘婿で、明治10年頃、高松御流儀、扱心流、関口流、竹内流の柔術の技を採り入れたほか、据物斬りも加えた。
これにより、円心流の体系は出来あがったとされる。

 中興三代は、林五郎の子の小橋日感が継承した。
日感は本門法華宗の僧侶となったが、祖父と父から学んだ円心流の他に、高松藩伝の竹内流腰廻や講道館柔道、八光流柔術も学び、据物斬りの達人でもあった。
また、小橋日感は、円心流に他流の技を採り入れ整理した居合と和術の形を制定した。現在は日感が制定した形を中心に指導されているのは前述の通りである。
戦後、大阪市阿倍野区の西念寺の住職となったので、寺を道場として指導した。

 中興四代は、小橋日感の子・小橋日喜で、流儀と寺を継承し「円心流居合据物斬」の名称で西念寺を本部道場とした。
現在、大阪市で心技塾道場を主宰する増本孝和が宗家を継承し、円心流の居合・柔術と不遷流柔術と天心古流拳法を教えている。
他には、神庭厚夫が大阪市阿倍野区の洪游會本部道場で円心流居合を指導している。また、大阪府寝屋川市で直心会を主宰する三浦武之は小橋日感にも学んだが、指導しているのは無双直伝英信流居合と神道夢想流杖術で円心流は教えていないようである。


戻る