戻る

無外流高橋派

注・・・赤字は、解説あるいは単なるツッコミです

無外流高橋派について


 無外流高橋派は、無外流剣術の姫路藩で伝承されていた系統である。
形の数が少なく比較的改変されることがない無外流の形を最も大胆に改変し、また津田一伝流の影響も大きいなど、無外流の中でも独特の内容の系統である。


沿革(文中敬称略)

 江戸時代中期、近江国甲賀郡馬杉村の郷士・辻 資茂(のちに月丹と称す)は京に上り山口流の山口卜真斎に剣術を学び、皆伝を受け江戸に道場を開いた。その傍ら麻布吸江寺に参禅し同寺の石潭和尚から「一法実無外 乾坤得一貞 吹毛方納密 動著則光清」という偈を得たことにより、資茂は一法居士と号し自らの流儀を無外真伝剣法と称した。ここから無外流と呼ばれる。
さらに自鏡流居合多賀自鏡軒盛政に学び、弟子も自鏡軒の道場に通わせ自鏡流居合を学ばせた。

*自鏡流居合は多賀自鏡軒盛政が開祖である。盛政は和田平助(新田宮流抜刀術の開祖)に学び、自鏡流を開いた。

月丹が小笠原長重(老中・三河吉田藩主)、酒井忠挙(厩橋藩主)、山内豊昌(土佐藩主)らの大名達の知遇を得たこともあり、無外流は盛んとなり門弟は千人を超えたという。

三代目の都司文左衛門資賢の代まで、無外流の門人は自鏡流の師範から居合を学んだ。無外流の師範が自鏡流居合も指導するようになったのは、それ以後のことである。
また、無外流の師範が自鏡流居合も指導するようになった後も無外流と自鏡流の流名を並記し、別々の流派としていた。

 資茂は生涯独身で子が無かったので、門人の子を養子にした。これが二代目の都司記摩多資英(姓を「辻」から同音の「都司」に改めた)である。
喜摩太も生涯独身で子が無かったので、門人を養子にして自らの後継者とした。これが三代目の都司文左衛門資賢である。
 二代目の都司記摩多以降、土佐藩に仕えることによって無外流は土佐藩で盛んになった。

姫路への伝播
 幕末に至り、姫路藩士・高橋八助充亮高橋達蔵充玄が都司文左衛門を訪れ無外流を学び、また自鏡流居合を山村司に学んで帰藩し、姫路藩の剣術指南役となった。
安政5年(1858年)、津田一伝流を開いた久留米藩士・津田一左衛門正之が姫路を訪れた際、竹刀と防具を用いた試合を姫路藩士と行った結果、姫路藩士の惨敗であったことから、藩では無外流の師範であった高橋哲夫武成とその弟である高橋亥之蔵を九州の久留米に派遣して、津田一伝流を学ばせた。

津田一伝流について

 津田一伝流は久留米藩士・津田一左衛門正之が開いた。
津田家は代々、浅山一伝流剣術を指南してきたが、正之の父である津田傳の代に袋竹刀による稽古から竹刀と防具を用いた稽古に転換した。
正之は父の津田傳から浅山一伝流を学び、父の師でもある江戸の森戸三太夫金制から、さらに浅山一伝流を学んだ。また、江戸や京の多くの有名剣客を訪れて剣術上の疑問点について教えを乞うたという。
久留米に帰藩したのち藩主に一派を開くよう命じられ、それまでの成果を集大成して津田一伝流を開いた。
明治に入ると、津田一伝流を含む久留米藩の剣術各流派は流派の壁を越えて合同で稽古を行うようになったが、廃藩の頃にそれも行われなくなった。
明治5年(1872年)、正之は伝書一切を焼却し自害した。
正之の門より、剣道範士となった浅野一摩、宗重遠を輩出している。

 明治27年(1894年)に陸軍がそれまでフランス式であった片手軍刀術と銃剣術を廃止する際、古流剣術の小太刀術をもとに日本式の片手軍刀術を、古流槍術をもとに銃剣術(現在の銃剣道)を制定したが、二世を継いだ津田教脩が陸軍戸山学校体操科長として片手軍刀術と銃剣術の制定の中心的な役割を果たし、陸軍剣術教範の改訂に大きく寄与したとされる。さらに教脩は日清戦争、日露戦争で戦功を挙げた。

 高橋哲夫は津田一伝流を学んで姫路に帰藩したのち、藩校と自邸の道場で無外流剣術と津田一伝流剣術の両流と自鏡流居合を指導したが、竹刀打込稽古を重視したためか元々十本しかない無外流の形を五本に削減した。
 高橋哲夫の子である高橋赳太郎は、父と祖父(高橋八助成行)から剣術を学び、警視庁の撃剣世話掛となり、高野佐三郎(中西派一刀流)、川崎善三郎(無外流)とともに「警視庁の三郎三傑」と称された。
赳太郎は後に神戸に戻って道場を開き、そこで指導する傍ら周辺の警察署や神戸高等商業学校(神戸大学の前身)撃剣部(剣道部)を指導した。
 赳太郎の死後、赳太郎の子である高橋秀三が継承した。また、赳太郎の弟子・中川申一は自鏡流居合と無外流高橋派剣術に自らの工夫を加え「無外流居合兵道」を開いた。

系譜
初代辻月丹資茂
二代都司記摩多資英
三代都司文左衛門資賢
四代高橋八助充亮
五代高橋達蔵充玄
六代高橋八助成行
七代高橋哲夫武成
八代高橋赳太郎高運
九代高橋秀三



<参考文献>
綿谷雪・山田忠史 編 『増補大改訂 武芸流派大事典』 1978年 東京コピイ出版部
富永堅吾『剣道五百年史』 1997年 島津書房
日本武道館 編『日本の武道』 2007年 日本武道館
久保武郎「剣術教範にみる軍刀術教育の変遷1 片手軍刀術」(『防衛大学校紀要』54輯 人文科学分冊 所収)1987年

戻る